こんにちは。京都の着物屋の若旦那です。
今日は御召について解説しますよ。
御召とは?
お召(おめし、御召)は絹織物の一種で、羽二重などとともに最高級の素材として、略礼装や洒落着に好まれて使われます。
徳川将軍(江戸幕府第11代将軍・徳川家斉)の御召物から、名前が付けられたと言われている高級絹織物です。
少し専門的になりますが、織りの説明をすると、左右に撚り(より)の方向を変えた緯糸(よこいと)を2本沖の交互に打ち込み、織り上げた後に温湯でもんで、撚りを戻し、シボを生じさせた高度な技術が要求される織物です。
先染めの糸を用いた平織りの織物で縮緬の一種です。
御召は織物の中でもトップを争う格を持っており、今日でも略礼装として用いられることが多く、江戸時代には礼装として用いられることも多かったようです。
御召は、京都(西陣)、新潟(十日町)、山形(米沢)で生産されています。
刺繍のように見える縫取り御召というのもあります。
ちなみに、御召は徳川将軍の御召物から、名前が付けられたという知識は、きもの文化検定でよく出題される知識なので、きもの文化検定を受験されるという人は覚えておきましょう。
御召の写真
美しく御召を着られている写真をいくつかご紹介します。
View this post on Instagram
色白のお肌によく似合っておられますね。素敵です。
View this post on Instagram
写真でも、高級絹織物らしい風合いを感じることができる御召ですね。
ということで、今回は以上です。
御召の着物の解説でした。