こんにちは。京都の着物屋の若旦那です。
今回は、江戸小紋の解説をします。
江戸小紋とは?
江戸小紋は、普通の小紋よりも分かりやすいですね。
言葉からイメージできる通りの着物です。
定義としては、「江戸小紋は、極小模様の型染で、主に一色染の着物のこと」を言います。
江戸時代に、武士の裃(かみしも)に、それぞれの藩が定めた小紋を用いたことから始まったと言われています。
模様の種類によっては、1つ紋をつけて略礼装にしたり、趣向を凝らしておしゃれ着として着ることもできます。
江戸小紋の代表的な模様
江戸小紋には以下のようにいくつか代表的な模様があります。
特に、その中でも鮫小紋、行儀小紋、通し小紋の3つは小紋三役と呼ばれており、江戸小紋の代表的な模様です。
万筋小紋
筋は縞のことを意味し、万筋は一幅に万もあるかと思う程、細かな縞柄が入っているという意味です。
たくさんの細い縞模様の柄が入っている江戸小紋のことを万筋小紋と言います。
各通し小紋
細かい正方形を縦横に正確に連ねた模様を各通しと言います。
行儀小紋
斜めに整然と行儀よく点が並ぶ柄のことを行儀と言います。
行儀小紋は、江戸小紋の代表的な格調ある模様の一つです。
鮫小紋
鮫の皮のように一面に細かい点を白抜きに染めた柄を鮫小紋と言います。
江戸小紋の写真
まず、万筋小紋です。
博多の献上帯と見事に合わせられています。
View this post on Instagram
次は、各通し小紋。
正方形が大きくてとっても分かりやすい各通し小紋です。
塩瀬の染め名古屋帯と合わせられています。
View this post on Instagram
こちらも反物の状態ですが、分かりやすい行儀小紋。
斜めに整然と行儀よく点が並んでいますよね。
View this post on Instagram
最後に鮫小紋です。
View this post on Instagram
最後に
ということで、今回は江戸小紋の解説でした。
ちなみに、江戸小紋の定義である「極小模様の型染で、主に一色染の着物のこと」や小紋三役(鮫、行儀、角通し)についてはきもの文化検定によく出題されます。
この機会に覚えておくと役立つことがあるかもしれませんよ。