こんにちは。京都の着物屋の若旦那です。
今回は振袖の解説をしたいと思います。
振袖は、多くの方がイメージできると思いますが、細かい話もあって、知らないこともあるかと思いますので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。
振袖とは?
振袖は、成人式の日に着られることの多い、袖の長い着物ですよね。
正確な定義としては、「振袖とは、未婚の女性が着る礼・正装用の袖丈が長い着物」です。
未婚の女性が着るものなので、既婚の女性は基本的に振袖を着ることはできません。
ちなみに、次回解説しますが、既婚の女性の場合は留袖を着ることになっています。
袖の長さによって3種類に分けることができ、大振袖、中振袖、小振袖があります。
それぞれ、袖の長さはだいたい以下の通りです。
- 大振袖:115cm以上
- 中振袖:95cm〜115cmくらい
- 小振袖:85cm〜95cmくらい
振袖には様々な模様が合って、古典的な模様からモダンな感覚のものまで多種多様です。
振袖はフォーマルな着物ですので、重ね衿を合わせて、やや太組の帯締め、ボリューム感のある絞りの帯揚げなどで華やかに装うことがポイントです。
重ね衿というのは、本来は着物を2枚重ねて着るところを、それを省略して、衿の見える部分だけを二枚に見えるようにする衿を言います。
重ね衿にすることで、格調高い華やかの装いを演出することができます。
帯の結び方
振袖の帯の結び方には、いくつかあるのですが、ここでは2種類紹介しておきます。
1つめは、立矢結びです。
最も代表的な帯結びの一つで、左肩から右脇まで斜めにすっきりと結びます。
こちらのお二人の女性がしているのが立矢結びです。
View this post on Instagram
次に、ふくら雀です。
太鼓結びの両肩に扇を乗せたような形になる結び方です。
吉祥柄のふくら雀がイメージできることから取られた名称です。
振袖だけではなく、若い女性の訪問着などにも結ぶことができる上品な結び方です。
こちらがふくら雀です。
View this post on Instagram
もう少し分かりやすく後ろの正面から見るとこんな感じです。
View this post on Instagram
振袖の写真
それでは、振袖の写真を紹介します。
こちらの女性は、姉妹の結婚式に出席されるときに振袖を着られたようです。
View this post on Instagram
格調高い古典柄と絞りの豪華な振袖ですね。
View this post on Instagram
最後に
今回は振袖の解説でした。
代表的な帯の結び方の名称も紹介したので、ぜひこの機会に覚えておいて下さいね。