こんにちは。京都の着物屋の若旦那です。
着物の種類の解説も今回で最後になります。
今回は、喪服の着物について解説しますよ。
喪服(着物)とは?
喪服の着物は大きく分けて2種類あります。
1つは黒一色の喪服で、もう1つが紫、紺、グレーなどの色喪服です。
黒いきものに黒い帯(黒共帯)の喪服は喪の第一礼装となり告別式に着ます。
喪服は既婚・未婚の区別無く、黒の一越縮緬などの染め抜き5つ紋付の着物を着ます。
半襟、足袋は白色を着用し、それ以外は黒色で統一します。
夏には、絽の生地を用います。
留袖と異なり、比翼や重ね衿は悲しみを重ねないという意味で付けません。
通夜、一周忌などの法事には色喪服に黒い帯や小物を合わせて着ます。
色喪服は、紫、紺、グレーなどの無地の着物に黒の帯、小物一式を合わせます。
色喪服には、染め抜きの一つ紋を付けます。
用語解説
黒共帯(くろともおび)とは、黒の喪用の帯の事です。喪服に合わせる帯は、黒喪帯と色喪帯があり、黒い帯のことを黒共帯と言います。
喪服の写真
まずは黒一色の喪服の写真です。
この投稿をInstagramで見る
次に、綺麗な紫色の色喪服です。
この投稿をInstagramで見る
お次はグレーの色喪服です。
この投稿をInstagramで見る
最後に
今回は、着物の喪服について説明しました。
これで、一応着物の種類についての解説は終わりです。
着物の種類が分かるだけでも少しは、着物に興味を持てるようになるかと思います。
それでは今回はここまで。